TOP > 節分について > 節分シーズンのお店の装飾には鬼モチーフのポップなどを
節分シーズンのお店の装飾には鬼モチーフのポップなどを
2月に入るとデパートやスーパーの売り場の装飾はバレンタイン仕様になりますが、まず2月に入ってやってくるのは節分です。
まだまだ寒さ厳しい2月はじめは、暦の上では初旬にはすでに立秋の春を迎えます。
1月のお正月モードのディスプレイが終われば、すぐにお店はバレンタイン商品を置き始めますし、同時に節分の豆もアピール開始です。
お正月モードもまだ冷めやらぬうちから1月半ばには、バレンタインのディスプレイ装飾が施されて、店内はエンジェルやハートモチーフの飾り付けて華やかになります。
しかし日本の伝統行事は何といっても節分ですから、食品売り場でもデパートでも、節分の渋くてかわいさもにじみ出るようなイメージの装飾で、節分をアピールすることを忘れません。
バレンタインであれ節分であれ、いずれにしても店内は春の装飾に切り替わります。
節分には豆まきをする家庭も多いですが、お店ではこの時期には節分用の入り豆の売り上げを目標にしています。
多くのお客さんに入り豆を購入してもらい、節分にあやかって売り上げを伸ばそうと一生懸命ですから、豆売り場の装飾も節分の気持ちをあおるような飾りです。
節分といえば入り豆と鬼がセットですので、鬼デザインのポップも外せないですし、鬼のお面にハンガーなど、簡単に装飾ができて飾りつけできるものは人気があります。
いつもは陳列棚に静かに並べられる入り豆商品も、この時期ばかりはメイン商品として、いつもよりたくさんの量が並べられますし、パッケージもいつもより大体華やかです。
棚に並べられているだけではなく、ワゴンに山盛りに積まれていて、節分用のポップなどの装飾があれば、つい買い物かごに入れてしまう億アクサンは増えます。
かわいい子供の良い思い出のためにも、日本に昔からある行事を家庭でもきちんとこなし、お祝いをする家族は多いです。
春の時期になれば節分がありますが、節分には部屋の飾りと子供と手作りするのも良い思い出の一つになります。
節分にはいわしの飾りと柊のみというのでは、子供の記憶にも残りにくいですが、部屋に飾る装飾を一緒に続く利できれば、それは子供にとっても良い思い出です。
ペーパークラフトや折り紙を利用して、簡単な節分の置物や飾りを作ることができますので、気軽にチャレンジができます。
折り紙で作る節分の飾りとして、すぐにできて子供でも簡単に作れるのは、節分には必須の豆まきの豆入れです。
折ってみると意外と簡単ですし、自分で折った豆入れに入り豆を入れて、投げたり食べたりするのは子供にとっても楽しみが増えます。